このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/04/07 21:58
ADSLから光回線に変更したら今までapモードでなら繋げていたのにインターネット回線無しになってしまいますルーター側へのアクセスもできずとほうにくれています!
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
まず最初に確認させてください
>ADSLから光回線に変更したら
この申し込みをして今回RX-600MIが設置されたって事ですよね?
それならば papis 氏が言っているような接続形態にはなりません
RX-600MIはONU内蔵されているので、基本的に光ケーブルはSC加工されて、ダイレクトにRX-600MIに直結されます
RX-600MIの前には、papis 氏の言うようなONUに当たる機器は設置されていないでしょう
なぜ接続出来ないかは、今回設置されたRX-600MIに回線識別させていないからです
工事にくる人は設置した機器とプロバイダー間の通信が行えるかどうかの確認作業だけしか行いません(回線認証が行われるかどうかは作業範囲に入っていません)
現状はRX-600MIに回線認証の設定を行わなければネット利用は出来ません
WRC-1750GHBK-Eはアクセスポイントモードの設定でRX-600MIの空いているLANポートにLANケーブル(ストレート)で接続さてやればいいだけです
あとはPCを使ってRX-600MIの設定画面を開いて回線上情報設定するか、同じ事をアクセスポイント化したWRC-1750GHBK-E経由でRX-600MIの設定画面を開いて接続情報設定すればいいです
接続情報はプロバイダーから書類で送られてきているはずです(PPPoE接続情報と呼ばれる事もあります)
まずはこの設定情報の用紙があるかどうか確認してください
ありがとうございました危うく仕事に支障をきたすところでした
wi-fi等の設定込みの高いプランだった筈が立ち合いの時に高齢の母が立ち会ったため確認しておらず知らぬ存ぜぬで通され途方に暮れてました なんとか繋がりましたありがとうございました
2021/04/08 21:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
RX600が貸与されている場合、
ONUからLANケーブルでRX600の青いWANポートにつなぐ場合と、
光ファイバーの先に取り付けられた小型ONUを、LINEポートにつなぐ場合とあります。
そこは間違いないですか?
特に後者の場合、WANポート(青いポート)は使用不可となって、
APモードにしたWRC-1750GHBK-Eは、
LANポート(黒い上から4つまでのコネクタのどれか)に挿すことになります。
ここでWANにつないでいないか、確認してみてください。
完了したら、
1.WRC-1750GHBK-Eの電源を切り
2.背面の切り替えスイッチをゆっくり往復させてからAP側にセットして
3.下記の要領で初期化してください
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7430
4.WRC-1750GHBK-Eとパソコンやスマホとの間の再接続
(ADSL時代にも初期値で接続していれば変更不要)
という流れになります。
>ルーター側へのアクセスもできずとほうにくれています!
これはWRC-1750GHBK-Eの設定に入れないという事ですか?
APモードでRX-600MIと有線LANで接続をしている場合、WRC-1750GHBK-Eに付与されるIPアドレスはADSLモデムから付与された物とは変わってます。WRC-1750GHBK-Eの管理画面に入る場合、このRX-600MIからWRC-1750GHBK-Eに付与されたIPアドレスから入らなければなりません。
RX-600MIの設定画面からWRC-1750GHBK-Eに付与されたIPアドレスを探してそのアドレスで管理画面へログインするか、あるいはWRC-1750GHBK-Eをルーターモードで単体にして初期設定時のIPアドレスでログインするか、スマホなどを利用した設定アプリを利用するかなど試されてはどうでしょうか。
光回線のプロバイダや契約の種類、光端末の機器名が不明ですが、光回線の機器側のルーター機能が生きていないか、搭載されていないのではないですか?
一度光回線事業者より提供された設定案内などを再確認された方が良いと思います。
また、WRC-1750GHBK-Eをルーターモードにして再セットアップされてはどうでしょうか。
プロバイダはエディオン フレッツプラン光
光端末はRX-600MIです
ルーターモードも試しましたが反応無しです
2021/04/07 22:28