このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/12/20 12:29
「筆まめ25」を使用しています。
私の場合四つの家族(親類や知り合い)の年賀状と住所録を管理しています。
その為、住所録毎に(家族毎に)宛名面のフォントを変える必要があります(家族毎に、希望の書体が異なる為)。
宛名面のフォントの変更方法は分かります。
しかし、現在の私の使用方法の場合、宛名面のフォントを変えると、総ての住所録で変更したフォントに変わってしまいます。
これでは、毎回、印刷をするたびにフォント変更をしなければならず、大変不便です。
この様な状況で、複数の住所録毎に、宛名面のフォントを変更して保存し、固定する方法はありませんか?住所録を開けば設定したフォントに変わると云う様にしたいのですが?
どのような方法でも構いませんから、ご教示頂けると助かります。
宜しくお願いします。
※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。
家族間で同じ1台のパソコンを使う際にも、「個別のユーザアカウントでサインインする」というのがWindowsが元々想定している使い方です。
筆まめでの差出人情報(フォントやデザインなどを含めて)は、住所録毎に設定するのではなく「筆まめに対して」行います。(正確にはサインインしているユーザアカウントに対して設定される)
これらの情報が保存されているフォルダは、
”C:\Users\[アカウント名]\AppData\Roaming\Creoapp\筆まめ Ver.27”
ですので、別のユーザアカウントを作成して個別に作業すればそれぞれ独自のフォントに設定・保存することができます。
Windows用のアプリケーションとしては至極普通の振る舞いだと思います。
>どのような方法でも構いませんから、ご教示頂けると助かります。
・管理されている4家族用に4つのユーザアカウントを作ります。(3つを追加する)
ユーザの追加の仕方は、お使いのOSのバージョン毎の方法に従って下さい。(Windows10だとトラブルが多く報告されていますが…。その時は別途お問い合わせ下さい)
・それぞれのドキュメントフォルダに対応する住所録や関連するデザインファイルをコピーします。(ドキュメント\筆まめ)
・「筆まめ」自体は既に使える状態ですので、住所録やデザイン用のファイルを読み込み、好きなフォントなどの状態に修正します。
・住所録やその他の状態を保存します。
(一旦スタートラインで保存し、パソコンを再起動→サインインしてそれぞれのフォントが正しく再現されているかを確認しましょう)
・今後はそれぞれのアカウントにサインインして個別に作業することになります。
※後からユーザアカウントを作成することになるので、若干の修正はどうしても必要になると思います。(本来とは逆の順番のため)
これが「家族4人で1台のパソコンを共有するときの普通の運用方法」です。あなたの場合はそれを1人でやることになるので面倒に思えるかもしれませんが…。
開発元からすると、あなたの使い方は「想定外」か「サポート対象外」に当たるのでしょう。別に使い方が悪い訳ではありませんが、この方法で対応するのが「Windows上での決め事」なので仕方がないですね。
参考までに2つのユーザでアカウントでそれぞれ設定した差出人の画像を添付します。確認した環境は「筆まめ Ver.27のお試し版」、住所は同梱されていたサンプルです。
今購入前の動作確認中(^^;)
qq149598100 様
お返事が遅くなり申し訳ありません。実験をしていたもで遅くなりました。
丁寧な回答有り難う御座います。
別アカウントでサインインするという方法がある事は気付きませんでした。最悪は、そう致します。
ただ、私の場合、既に、4家族のデータを管理していますし、これからも増える可能性もあります。
そうなると、一つのPCで、5個以上のアカウントでWindowsにサインインする事になり、その事自体が面倒になりそうです。
そこで、「筆まめ」の設定データが下記の「データ保存Folder」
”C:\Users\[アカウント名]\AppData\Roaming\Creoapp\筆まめ Ver.25”
に保存されているとの事でしたので、次の方法を試してみました。
(1) Aの住所録を立ち上げる。
(2) A住所録用のフォントを設定する。
(同時に、宛名面の総ての設定をしておく)
➂ 「A住所録」を再保存して、「筆まめ」を終了させる。
(5) 「筆まめ」の「データ保存Folder」の「筆まめ Ver.25」Folderを別Folderにコピーして保存する。
(保存先Folderは、A住所録用のデータである事が分かる名前にしておく。)
(6) 次に、Bの住所録を立ち上げる。
(7) B住所録用のフォントを設定する。
(同時に、宛名面の総ての設定をしておく)
(8) 「B住所録」を再保存して、「筆まめ」を終了させる。
(9) 「筆まめ」の「データ保存Folder」の「筆まめ Ver.25」Folderを別Folderにコピーして保存する。
(保存先Folderは、B住所録用のデータである事が分かる名前にしておく。)
<以下、同じ方法で、総ての住所録のフォントのデータを保存する。>
保存された、フォントデータを利用する時は、次の様にします。
(10) 「筆まめ」が立ち上がっていれば、総て、終了させる。
(11) ”C:\Users\[アカウント名]\AppData\Roaming\Creoapp\”の「筆まめ Ver.25」を削除する。
(12) 「A住所録」を開く時は、A住所録用のデータの保存先Folderから、「筆まめ Ver.25」を
”C:\Users\[アカウント名]\AppData\Roaming\Creoapp\”
にコピーする。
(13) Aの住所録を立ち上げる。
以上の方法で、各住所録毎に、フォントを再現出来る事は確認できました。
この方法では、他に、影響が出ないかどうか分かりませんが、暫く、実験してみようと思っています。
いづれにしても、「筆まめ」の設定データの「データ保存Folder」を教えて頂けた事が、ヒントでした。
大変貴重情報を有り難う御座いました。
2016/12/20 21:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
qq149598100 さん
ユーザーアカウントを作成する方法について、
筆まめ本体は、アカウント別にインストールする必要があるでしょうか?
若しくは、一本の筆まめ本体で、データーのみがアカウント別に保存される
このように考えていいでしょうか?
調べてみましたが、どうしても判らないので、ご教示いただければ幸いです。
現在の筆まめでは、保存データ毎にフォントファイルを
個別に保存する機能はないようです。
私も同じ事を考えていました。
一台のパソコンで、パーティーション毎に筆まめをインストールするか、
複数のHDDごとに筆まめをインストールして使い分けることしか
思いつきません。
早々と回答有り難う御座います。
回答2に対する、実験を行っていたので、お礼が遅くなってしまいました。
私の考え方は、回答2に対するお礼で述べている通りです。
恐らく、我々と同じ悩みをお持ちの方は沢山いると思うんですけどね-!
メーカーさんが、考え直して呉れると、有りがたいですね!
2016/12/20 21:25
関連するQ&A
筆まめ27 宛名面が表示されません
教えてください。筆まめVer27 windows10使用 住所録から年賀はがきを印刷しようと思います。 カード・一覧表には郵便番号・住所・氏名・電話番号などが自...
住所カード作成と同時に宛名、住所が表示されない
筆まめ27で住所カードを作成と同時に、年賀状に宛名、住所が表示されません。郵便番号だけは表示されてます。当然印刷しても宛名、住所は印刷されませんでした。解決方法...
宛名面を印刷したい
年賀状福2022版・宛名職人MOOK版20 宛名面を印刷したいんですが、住所録を作成しても、郵便番号しか反映されない。宛名面の印刷方法を教えてください。 ※...
宛名を12面シールに、一面につき一つの住所で印刷
筆王ver24を使用しています。 ハガキに直接印刷するのではなく、宛名を12面四辺余白付きシールに、一面に一つの住所で印刷し、はがきに張り付けるといったことをし...
windows 10で住所録の宛名書き可能か?
パソコンをvistaからwindows10に買い換えました。筆まめver.12で住所録を作成しており、それでもって葉書の宛名書きをやっておりました。window...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。