このQ&Aは役に立ちましたか?
Fanエラーが発生する理由とは?解決方法を知りたい
2016/06/21 16:18
- パワーオン後に表示されるFAN Errorについて、問題の原因と解決方法を解説します。
- Lenovoの一体式デスクトップで発生するFAN Errorについて、その理由と解決方法をご紹介します。
- WordやExcel、インターネットを使用する日常の中でFAN Errorが表示される場合、どのようなトラブルが考えられるのか解説します。
Fanエラー
電源を入れた後、FAN Errorと表示されます。ESCを押すと普通に立ち上がりますが、何か問題でしょうか?
パソコンはLenovoの一体式のデスクトップです。
WordやExcel、インターネットは普段から使ってますが、エラーやトラブルについては全く無知で申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
※OKWaveより補足:「Lenovo:デスクトップ(ThinkCentre)」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
FANとマザーボードを接続するコネクタが4ピンで、PC起動時にFANが接続されているか確認します。FANが壊れているか接続ピンが外れているかで検出できなかったためFAN ERRORと表示されたものと思われます。
仰る通り、Escキーを押せば起動はします。
4ピンFANなんてパーツとして買えば1000円以下ですが、自分で直す自信がなければ修理に出された方がいいと思います。これから時期的に熱くなってきますので早めの対処をお勧めします。
データのバックアップだけはお忘れなく。
お礼
2016/06/23 11:17
データのバックアップはすぐに取りたいと思います。
自分で直せれば安くすむようですが、やっぱり自信がないです。
仰せのとおり、早めに修理検討します。
ありがとうございました。
FANが故障する理由
・軸が変形。もしくは摩耗
・ベアリングの劣化
・羽根の破損
分解が出来る方なら、FANの清掃、グリスアップなどで回復することはあります。
元の部品状態によりますが、特に異音などは一時的な改善にしかならないことも多いです。
ご自身のパソコンを修理される場合は、ネット上に存在する分解方法などを参照頂き対処頂いても問題ないと思います。
FANはパソコンが動いている間は、基本、常に回転し続ける部品です。
何年もご使用されているパソコンなら何年間もぐるぐると回り続けていることになります。
車のタイヤをイメージいただければ分かりやすいのですがいくら丈夫に作っていても、部品として劣化していくのは仕方ありません。
清掃、注油は修理というよりは延命の対策です。
基本的にFANは車のタイヤのように消耗品とお考えください。
お礼
2016/06/23 11:11
ありがとうございます。
パソコンでも消耗する部分があるんですね。
今まで気にもしてませんでした。
自分での対処は難しいようなので、修理を検討します。
お忙しい中、ありがとうございました。
>電源を入れた後、FAN Errorと表示されます。ESCを押すと普通に立ち上がりますが、何か問題でしょうか?
「CPUクーラーのファンが回っていない状態」か「CPUクーラーのファンは回っているが、回っている事を検出できない状態」です。
もし「CPUクーラーのファンは回っているが、回っている事を検出できない状態」であれば「ファンは回っているので、とりあえずは動作する」でしょう。
ですが「CPUクーラーのファンが回っていない状態」の場合は、CPUが過熱して強制ショットダウンされる可能性があり、ファイルやHDDを破損する危険性があります。
ファンが正常に回っているかどうか確認できないのであれば「パソコンに電源を入れない方が良い」です。
お礼
2016/06/23 11:09
普通に使えたので、あまり気にしてなかったのですが、
修理検討します。
ありがとうございました。
お礼
2016/06/23 11:14
起動するので、あまり気にしてなかったのですが、結構、重大なんですね。
動いているうちに相談して良かったです。
すぐにバックアップを取って、修理を検討します。
ありがとうございました。