このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/01/09 09:07
2013年のスマホは、クアッドコア、5インチ前後のディスプレイ、フルHDになると言われていますが
もうこれ以上スペックは進化しませんよね?頭打ちになる?
むしろこれ以上どう進化するのか疑問です。
まだまだ進化しますよ。
すぐに有りそうなのは、CPUのクロックアップとか、内蔵メモリの大容量化、省電力化、バッテリの大容量化。
ディスプレイの解像度も上がるかもしれません。
パソコンの進化と同じような進化はしていると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
進化しなかったとしてもバリエーションは増え続けるでしょうね。
OSそのものもバージョンアップし続けるでしょうから、新バージョンでできることが増えればスマホはされに合わせて変化していきます。
だから「スマホの進化」ではなく「Androidの進化」と言った方が正しいんでしょうね。
Android3がリリースされた前後にとあるメカーがタブレットにスマホをドッキングできるコンセプトモデルを発表していたことがあります。
具体的な仕様はわかりませんが、アプリや設定などはスマホで、ドッキングさせると画面がでかくなる。って感じだったと思います。
スマホの画面を大きくさせるとしても電話として使用する限り限界がありますよね。
10インチのサイズで電話をスマホのように使うとしてもスピーカーとマイクの位置が…表示デバイスにスピーカー・マイクを重ねることが出来れば違ってくるんでしょうけどね。
そう考えると、未実装のデバイスはまだまだありますよ。
進化を支えるメモリ技術はドンドン革新が続くみたいですけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130108_580768.html
>電子書籍化が進むと、タブレットやスマートフォンに紙と同レベルのきめ細かさをユーザーが求めるように
Kindleとかはまさにこの方向を見据えたデバイスですしね。着うたなどの配信ビジネスノウハウを持っている各キャリアがこの流れを傍観しているというのは考えにくく、対応できる端末(高解像度スマホ)、対応できるインフラ(当面はLTE、将来的にはいわゆる4G技術)を整備する流れはこの先も進むでしょう。
CPUはクアッドコアあたりが限界かも知れませんが、クロック周波数競争や同クロック数での処理能力競争、省電力競争は続くでしょう。
現時点ではGPU競争にもなってきていて、こちらも動作周波数とコア数で競われています。
半導体類では微細化による省電力、メモリ搭載容量、トランシーバチップの省電力化とマルチバンド化があります。
OS自体も進化し、それに合わせたハードウエアが必要になるので当分進化は続くでしょう。
スマホに限らずパソコンであっても、あらゆるデジタル端末が音や画像を扱う以上は、
・画像のきれいさ(解像度や発色)
・再生処理、描画処理の速さ
・タスク処理(複数のアプリの同時立ち上げ、連携)
・周辺機器との連携、拡張性
・通信速度と安定性
・バッテリー容量と節電機能
あたりは上を見ればきりがなく、まだまだ発展途上で、とても頭打ちとは思えません。
関連するQ&A
初めてのスマホ(iPhoneかAndroid系)
iPhoneとAndroidスマホの比較をネットで調べて 、それぞれの長所、短所は漠然とわかるのですが、 どちらを買おうか悩み中です。 タブレット端末はiPad...
スマホかタブレットか悩んでいます。
今docomoのガラケーを使っています。 そろそろdocomoのスマホかタブレットに替えようと思っていて色々調べた所タブレットで漫画やイラストを描けると見かけタ...
電子コミックを読むときのPCとタブレットの解像度
パソコンで自炊および購入した電子コミックを読んでいます。文庫と違って文字だけを自由に 拡大できず、吹き出しなのでよけい文字が小さくて見ずらいです。私のパソコンは...
タブレットの画面をモニターに写したいのに…。
NEC LAVIEタブレット(型番PC-TE708KAS)を購入しました。タブレットの画面をフィリップスのモニターディスプレイ( 436M6VBRAB/11 (...
LENOBO 7インチ タブレットについて
レノボ 安価な7インチ Android 2.3 タブレット「IdeaPad A1」発表 http://gpad.tv/tablet/lenovo-ideapad...