このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/08/10 17:34
<PC-GL25SSYDL>
<Windows7 Home Premium>
以上のNECノートパソコンを用いていますが、USBメモリからの
パソコンリブートができません。ISOファイルなどを用いて作成した起動USBメモリで試みたのですが、肝心のマザーボードがUSBメモリを認識してくれません。起動順位の冒頭にUSBメモリを登録してあるのですが、USBメモリの名前が表示されないのです。Windowsを起動後は、認識され通常の読み書きが可能です。よき善後策を教えてくださいますようお願いいたします。それともこのパソコンではUSBメモリでのリブートができないのでしょうか。
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
もう一つ気になるのは、普段の運用です。
一日の終わりはシャットダウンで終了していますね。
休止状態や、スリープだけで何週間も運用はしていませんか。
もしそうであれば、再起動すれば正常になると思われます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 当方の質問事項に何ら補足されていないため
下記の補足がないこと。
1.回答No.8に対し、
USBメモリを作成した手順方法。
特に貴殿が記載している「修復ディスク」とは、「修復ディスク」のDVD-ROMのことを言っているのかです。
> BIOSには表示されません。
こうした表現は、隣で見ている訳ではないものに対して意味を持ちません。
少なくとも、USB DISK または、USBメモリ 等何らかの表示を記載しないと何も伝わらないことです。
これらの表示が全くないと言っているのか、USBメモリの詳細情報がないと言ってるのか分かりません。
一般には、USB機器が接続されるとその型番までBIOSに連絡されていると思われます。
これがどこまでないのか分からないのです。
少なくとも、回答No.1の「お礼」欄、
> Xを押して起動デバイスの方に移動して使用していました。
この時のUSBメモリを表示している内容、この内容と何ら変化がないと言っているのか。
> 放電では、BIOSの起動USB表示がどのようになっているかです。
BIOSの起動順位を内蔵HDDより上に上げていると思います。
> もう一度試みてみてもよいのですが、長時間になるのですがどのあたりで表示をみればよいのですか?。
貴殿に示した放電の例は、90秒待つだけですが、それと長時間になるという意味が結びつきません。
2.回答No.6に対し、
> 当方は、放電してみてBIOSの既定値に戻してみる効果を期待しているのですが、
> ACアダプターを外して90秒間放置はされたのですね。
> 今回もやってみて、その効果はないと言われているのですね。
この問いに対する返事が聞けてないことです。
こうした現象により、BIOSの熱暴走の可能性があるか無いかの見極めをしたかったのです。
またバッテリ不良により、外して使用しているとのこと、放電チェックで、ACアダプターを外した際、タイマーの狂いはないですね。
また、ノートパソコンのメモリ増設とかでユーザーがさわれる箇所でボタン電池等はありませんでしたか。
USBメモリの名前が表示されないのはブータブルUSBメモリになってないからかと。rufusの使い方が(たぶん)間違ってます。ターゲットの指定にBIOS、UDEF、GPTの3種類の指定があるが、(たぶん)そこの指定間違いでは。
回答No.8の「お礼」欄で、当方の質問事項に何ら補足されていないため、これ以上のどう解決していくべきかの判断が全くできないため記載することはありません。
貴殿の考えだけでは技術的な裏付けが採れません。
何か当方勘違いしていますかね。
> 「Roxio Creator」を用いて、「Windowsの修復ディスク」よりisoファイルを作成してから、
> 「rufus 2.10」でUSBメモリに書き込みました。
途中省略されていますね。
厳密には、
「Windowsの修復ディスク」であるCD/DVD-ROMを作り、
「Roxio Creator」を用いて、「Windowsの修復ディスク」のCD/DVD-ROMよりisoファイルを作成、
この「isoファイル」をもとに、「rufus 2.10」で、起動可能なUSBメモリを作成したようですね。
「Windowsの修復ディスク」のCD/DVD-ROMを作成したことを勘違いしていました。
3工程の作業ということのようです。
放電では、BIOSの起動USB表示がどのようになっているかです。
当方の場合、
「USB DISK ****」
こんな感じで認識はしているようです。
放電では、ダメなのか、「徹底放電」に切り替えないといけないのかです。
関連するQ&A
PCのリブート
PCが起動できなくなり、 セーフモードでリブート画面になっているようです。 ただ、HDDリカバリーが画面に無く、どうリブートすればよいかが分かりません。 ※O...
USBメモリ起動について
こんにちは、お世話になります。 NEC LAVIEのPC-GN23DJSABでシンクライアントUSB起動する方法を教えてください。 BIOSはAptio Set...
USB接続のDVD、メモリ等認識しない。
Win10ノートパソコンを使用してますが12月のアップデート後辺りからUSB接続のDVD,メモリステックが認識しません。再度アップデートを待っていますが、年賀状...
USBメモリへのアクセス(Windows10)
Windows10にUpdateしたところ、USBメモリにアクセスできなくなりました。 USBメモリを差し込むと、差し込んだことを認識しているようです(”デバイ...
メモリの増設ができない
使用機器はNS750/Dで、スペック上2つのソケットで16GBまで拡張できるようです。 8GBのメモリを二つさしてみても、16GBになりませんでした。 買ったメ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2016/08/12 18:38
どのようなDVDディスクを用いてよいかわからなかったので、手持ちの「Windows修復ディスク」より「Roxio Creator」を用いてisoファイルを作成しました。しかしよく考えてみると「Roxio Creator」はisoファイル作成用ではないようなので、次の方法でもう一度試みました。
(1)フリーソフトImgBurnを用いて「修復ディスク」よりisoファイルを作成。
(2)Rufus-2.10を用いて、このisoファイルをusbメモリに書き込み、起動用usbメモリを作成
この起動用usbメモリよりパソコンリブートを試みましたが、やはりだめでした。
以前と同様、BIOSには表示されません。
放電作業は2,3ヶ月前にやった際によく観察してなかったので理解できません。もう一度試みてみてもよいのですが、長時間になるのですがどのあたりで表示をみればよいのですか?。また「徹底放電」というのはどういうことでしょうか?