このQ&Aは役に立ちましたか?
外付HDDでSmartVisionがフリーズ
2016/10/01 21:41
- 外付けHDDを使用して録画番組を移動していたところ、SmartVisionがフリーズする問題が発生しました。
- Windows7のSmartVisionの起動方法を試しましたが、問題は解決しませんでした。
- NECの121wareソフトウェアについての質問です。
外付HDDでSmartVisionがフリーズ
メーカー:NEC
型番:PC-VW770DS6C
OS:Windows7
SmartVisionで録画した番組を、2台の外付けHDDに接続切断をし、録画番組を移動していたところ、
どういうタイミングでそうなったのか不明ですが、
片方の外付けHDDのフォルダがもう片方に空フォルダとして作られてしまいました。
※説明の為、仮に外付けHDDの名称を、HDD1とHDD2にします。片方ずつ接続だと同じFドライブです。
両方同時に接続すると、FドライブとGドライブに変わります。
HDD1 空フォルダのあるHDD。ネットワーク切断が出来ない。視聴可能。
HDD2 元フォルダコピー元のHDD。SmartVisionからHDD2にアクセスするとSmartVisionがフリーズする。視聴不可。
Windouws7のSmartVisionが起動できない場合の対処方法で、
・再起動、
・放電、
・BIOSの初期化、
・アップデートモジュールの適用、
・テレビドライバーの入れ直し、
・SmartVisionの入れ直し、
以上を試しましたが改善しません。
外付けHDDは2つとも、"このデバイスは正常に動作しています。"と、表示されています。
復元ポイントは、現象が起きる以前の日付はありませんでした。
復旧した方がありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
なんとなく、当然のOSの動きですね。
外付けHDDのと1と2を交互に接続して利用しているのならあり得ます。
恐らく、この2つのHDDの容量/メーカーが同じものなんでしょ。
それぞれのディスク名称を割り振りもしていない訳ですね。
そしたら、OSの意識で切り替えたわけじゃー無いので、以前使用していたドライブのフォルダ情報をPCは覚えているのですが、それをいきなり、別のドライブに接続されたので、覚えていた、フォルダ名を書き戻ししたのでしょう。
ただ単にフォルダ名の記憶であるため、その下位のファイル名もしくはフォルダ名はPC内部に記録されていないので、そのような結果になるのが当然と考えます。
外付けHDD2台の接続替えをしなければ、その様な現象にはならないものと考えます。
片方のHDD容量に限界がきたのなら、もう片方に録画先として設定しなおせば、いいだけかな?とも思える。
録画した内容を見たいとき、どちらの外付けを選択するのかさえ、PCキー操作により行っていれば、記録した内容の再生は可能なのではと思える。
補足
2016/10/02 21:04
ひとまず復旧しましたので、私が行った対処方法をこちらに補足いたします。
もっと良い方法があるかもしれませんが、一応参考まで。
皆様、ありがとうございました。
(1) HDD2からコピーされた元フォルダと中身を、第三のHDDに移動。
(2) HDD1からHDD2に空フォルダを移動。
(3) 第三のHDD上で別フォルダ名を作成し、HDD2に移動。
※なぜか同じフォルダ名だとSmartVisionがフリーズします。
(4) HDD1とHDD2のドライブ名を被らないように割付ける。
正常に起動。
ドライブ名は必ず変更したほうが良いと痛感いたしました・・・。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
あとは再セットアップ位しかないと思います。
お礼
2016/10/02 20:29
コメントありがとうございました。
別の方法ですが、解決いたしました。
お礼
2016/10/02 20:38
コメントありがとうございます。
ご推察の通り、HDDの容量は違えどメーカーが同じです。現象もその通りです。
2台のHDDとスマートビジョンというTVソフトが絡んだ故の現象でした。
フォルダを移動したりで、とりあえず解決いたしました。