このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/05/31 16:28
信じ難い話ですが、毎年5月から11月までは問題なしに使えるPCが12月になると起動時にディスプレイの不具合で起動困難になります。購入後3シーズン同じ状態です。今年2月に修理見積をしましたが、回答にビックリです。NECのパソコンはクリーンルームみたいな温度変化のない状態でないと使えないみたいな回答でした。(低温環境でテスト?・日本には四季があるのに・・・!)こんな症状の出た方いらっしゃいますか?今年も5月からは問題なく使えてます。今年ダメだったら諦めようと思いましたがどうも納得出来ません。季節限定のPCなんて・・・!一流企業の対応とは思えません。皆さんどう思われますか?何かいい対処はありますか?宜しくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
電子機器の使用環境一般の注意事項として、
製品仕様に記載の範囲内で使用することが前提となります。
もし、メーカーの修理サポートセンタでの電話でのやり取りの中で、室温40℃で使用していますなんて、答えたらその製品の使用可能温度範囲を超えていますので、表現的にクリーンルームという気持ちを持たれるかも知れません。
温度で機能しなくなるのでもありません。湿度も大切な要素になります。
また、電源ノイズや周辺からの電波ノイズ、誘導ノイズなどの要因もPCやスマホ、タブレットは何らかのトラブルに陥ることもあります。
他メーカーPCでは正常であるとの意見ですが、それぞれ製品個体の限界耐久度は様々です。
だから、使用者が環境耐久のあるメーカー品だからと言って同じ型名の製品を購入してもその環境下では正常に動作できない何てこともあり得ます。
基本、人間が快適と思う環境が電子機器には通用しないという事を認知しておくことが大切。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
あくまでざっくり判定ですが、
その時の問い合わせの担当者は、
レベルが低かったのかもしれないです。
担当者が、季節によって動作が変わるイコール、
室温が問題点、と決めつけているなら良くない事態です。
クリーンルームでないと動作しないというのも問題です。
いずれかで温めると動作が変わるか切り分けていたり、
温度以外のいずれかの電磁波や、
コンセントの電力の安定がされているか、
モニターや本体のケーブルがあまく刺さってないかなど、
結論を出すまでいくつの切り分けがあったかが
担当者の能力の判断基準になります。
(担当者ではなく、その上司が回答内容を決めていることもあります)
あとパソコンの場合ですと、使う側の人も
切り分けに協力すると良い場合がたくさんあります。
例えば、今回のような場合ですと工場出荷の状態にリカバリーしても
問題が再現するか依頼される可能性があります。
リカバリーでも発生するならハードウェアのトラブルとして、
修理や検査をするとなることが多いです。
私ならリカバリーなしでパソコンを送ってもらう判断を
するかもしれないですが、、、
少ない可能性ではありますが、
パソコンは不安定な動作をすることがあるものです。
そう思って試行錯誤したほうが、
精神的な負担は減ると思います。
私もメーカーパソコンの不安定な動作に悩まされたことがあるので。
参考にならなかったらごめんなさい。
>12月になると起動時にディスプレイの不具合で起動困難になります。
「ディスプレイの不具合で起動困難」とは具体的にどのような症状のトラブルなのでしょうか。
それを書いていただかないと。
それだとディスプレイだけがおかしいのでは。
またお使いのパソコンの機種はなんでしょうか。
そういう質問するなら型番くらい明記
そういうのもできない人がキチンと質問できてるのかがまず疑問
NECのパソコンはクリーンルームみたいな温度変化のない状態でないと使えないみたいな回答でした。
コレもあなたの勘違いでしょう
一流企業の対応とは思えませんって
こんな質問する人とNECどっちが正しいかなんて明らかでしょう
季節限定のPCって
そんなの作るのすごい技術ですね
対処法は富士通とか他の買えば済むでしょう
トヨタの車買いました
冬場調子悪いので質問したら
トヨタの車は冬は動きませんと言われた
一流企業とは思えません
こういう質問同じです
とんでもない数のトヨタユーザーがいて
問題あればとんでもない数とクレームがあがる
それがないなら問題はトヨタにあるんじゃなくてあなた個人にある
そう考えるのが通常じゃないですか
NECに置き換えても同じです
言いたいことは富士通に変えても
あなたの問題を解決しないと
同じになる可能性があるという事です
パソコンは冬場で零度以下の環境ではデータ転送エラーが、
発生し起動若しくは動作不良になる時も有り得ます。
NECのパソコンの製造は本体では無く家電会社
なので使用部品を選別しないで製造している可能性は有ります。
パソコンは5度から80度程度の動作可能温度です。
パソコン以外のコンピュータは発熱が半端で無いので、
25度以下に温度制御した部屋を用意します。
セキュリテイと空気の汚染防止の設備は用意します。
関連するQ&A
pc故障調査中、素朴な質問です。
pcでメモリ取り合ずして電源起動、ファンは回転すれば電源問題ない? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
PC立ち上げ後、ネットにつながりにくく困ってます。
win10で、NEC LL750TSGを使用している者です。 PC立ち上げ後、サービスホスト:ローカルサービスネットワークなし)(5) がずっと起動しており、ネ...
スリープ状態からPCが起動しない
スリープ状態からPCを起動させようとワイヤレスマウスを動かしますが全く反応がないことがあり困っています。 購入した当初から症状があり、頻繁ではないですが月に1...
PC裏面が熱くなる
NM550/Mを5月から使っていますが、当初よりこのPC使用時に本体裏側がかなり熱くなります。これはこの機種特有のものなのか、それとも修理が必要なものなのかご回...
PCが起動しない
NEC PC-gv227-baaを使ってます 突然起動しなくなりました。 windows7からwindows10にアップグレードしましたが各種ドライバの更新はま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。