このQ&Aは役に立ちましたか?
パソコンの起動に時間がかかる問題について
2023/10/13 04:32
- 盲聾の方のサポートをしていますが、Windows7Professionalのパソコンの起動に8~10分かかるようになりました。PC-TALKERや点字ディスプレイの問題ではなく、リソース不足やスタートアッププログラムも問題ありません。しかし、「ようこそ」前後に時間がかかっているため、Windowsがバックグラウンドで何をしているのか知りたいです。
- Windows7Professionalのパソコンの起動に8~10分かかる問題が発生しました。PC-TALKERや点字ディスプレイの問題ではなく、リソース不足やスタートアッププログラムも問題ありません。しかし、「ようこそ」前後に時間がかかっているため、Windowsがバックグラウンドで何をしているのか知りたいです。
- 盲聾の方のパソコンで起動に時間がかかる問題が発生しました。PC-TALKERや点字ディスプレイの問題ではなく、リソース不足やスタートアッププログラムも問題ありません。しかし、「ようこそ」前後に時間がかかっているため、Windowsがバックグラウンドで何をしているのか知りたいです。
Windows7の起動に時間がかかる
2018/09/07 22:38
盲聾の方のサポートをしています。
その方のパソコンについて質問です。
先日パソコンの電源故障のためWindows7Professionalのパソコンを修理に出したのですが、以前はそれほどでもなかったのですが起動に8~10分くらいかかるようになって戻ってきました。
特に「ようこそ」の前後くらいに時間がかかっています。
盲聾の方なのでPC-TALKERというソフトとUSB接続の点字ディスプレイを使っているのですが、デバイスの認識に問題があるのかとUSB接続をはずしましたが、特に起動時間に変化は見られませんでした。また、デバイスドライバー関係の認識に問題があるのかと調べてみましたが、点字ディスプレイは正常に認識されていますし、他のデバイスにもエラーは出ていませんでした。
ソフトの問題かもスタートアッププログラムなどを確認しましたが、特に問題なさそうでしたし、そもそもデスクトップ画面が出るまでの「ようこそ」前後に時間がかかっているのでプログラムのスタートに時間がかかっているのでもないような気がします。
リソース不足かもとも思いましたが、起動後タスクマネージャーを確認しましたが、特にひどい負荷もかかっていませんでした。
Windowsに詳しくないのですが、「ようこそ」前後ではWindowsはバックグラウンドで何をしているのでしょうか。
どのように設定すれば「ようこそ」前後を高速化できるでしょうか。
よろしくお願い致します。
スペック:NEC VersaPro Core i5 4Gメモリ
OS:Windows 7 Professional
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
回答 (9件中 1~5件目)
> リソース不足かもとも思いましたが、起動後タスクマネージャーを確認しましたが、
> 特にひどい負荷もかかっていませんでした。
どこを見てそう言う風に思われたのかの記載がないですね。
基本的に、処理能力が落ちているというのは、メモリネックの場合が多いです。
そこでタスクマネージャの「パーフォマンス」タブ → メモリで、
メモリ使用率、コミット済みの値を補足して貰えませんか。
当方の想定しているのは、メモリネックが発生、スワップイン/スワップアウトが発生して、
仮想メモリの拡張が制限値一杯のため、ストールしていないかです。
仮想メモリの頭打ち現象の可能性です。
そこで下記の設定を試して貰えませんか。
仮想メモリの自由度を持たせた設定
コントロールパネル → システム → システムの詳細設定
すると、システムのプロパティが表示されます。
「詳細設定」タブ → 「パフォーマンス」設定 → パフォーマンスオプション
ここの、
「詳細設定」タブ → 「仮想メモリ」変更
すると、仮想メモリが表示されると思います。
ここの、仮想メモリを既定値から、ユーザー設定するには、
全てのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する(A)
のチェックを外して、
カスタムサイズに
チェックを入れ、
初期サイズを??MBほどにします。
例えば、最大サイズと、現在のサイズが同じだった場合、「頭打ち」になっていませんか。
1.5GBで頭打ちか?
初期サイズ、「2000」:2GB
最大サイズ、「5000」:5GB
に設定をお勧めします。
同じような例として下記があります。
QDigitalTVboxの録画情報を復元できません
https://okwave.jp/qa/q9309775.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
先日パソコンの電源故障のためWindows7Professionalのパソコンを修理に出したのですが、以前はそれほどでもなかったのですが起動に8~10分くらいかかるようになって戻ってきました。 特に「ようこそ」の前後くらいに時間がかかっています。
>>>>>i5では有るものの7proなので最大4Gまでですので
(64なら変わり映えするとは思いますproに64は無いので)
今までメンテしてるのか分かりませんが
時間的には掛かり過ぎですね 実物診ないと何とも言えませんが
アプリが関わってるのか本体の問題なのか
でも 数分は掛かり過ぎな気がします
でも NECは遅気味かも自分もNECですがそこまで掛かりませんね
その やってくれたお店に問うべきですね
その場で通常動作確認の上で納品時受取サインですよね
メーカー修理なのか、ショップ修理なのか記載がありませんが色々いじる前に修理を行ったところに申し出るべきです。設定をいじってしまうと原因が分からなくなりますし最悪、その所為にされてしまいますよ。
ノートパソコン(ですよね)、しかも2020年1月でサポートが終了するWindows7機のマザーボード交換修理を行う事は無謀なような気がします。特別な補償制度にでも加入していない限り現在のパソコンが購入可能な修理費がかかりそうです。詳細な機種、型番が記載していないので正しくないかもしれませんが一般的には買い換えを薦めるべき事象だと思います。すでに新品部品も手に入らない様だと思いますので、ひょとすると中古部品を使った可能性もあります。
Windows7で起動に7~8分もかかるのは異常(もはや故障?レベル)ですから修理したところに早めに申し出てください(修理方法も気になります。同じ機種の中古を手に入れHDDを交換した方が早い)。
可能性としてはWindows Updateに時間がかかっている場合もあるかもしれません。ネットに接続したまま放置(Windows7の場合はかなり時間がかかります)、手動でUpdateの確認、再起動で好転するかもしれません。
以上、参考になれば・・・
現在のスペックはマザーボードを交換した後なので、ここに記載のスペックとは相違していないかの確認も必要と思います。
システムドライブのディスクチェックとディスクの最適化を行うと処理速度は格段に改善されると考えます。
ただし、システムドライブ(C:)の容量が大きいとそれだけ最適化の時間は長くなってしまう。
なお、システムドライブの空き容量が全体の15%以下である場合、一時的にも「ドキュメント」「フォト」「ビデオ」などフォルダにデータがあれば、それを一時的にでも外部記憶ドライブに「コピー」しておくなどの対応も必要です。
その後、それらのフォルダ内をクリアしてシステムドライブ(C:)の空き容量を増やしてからディスクの最適化を行うとそれだけでも、ディスクの最適化の時間は少なくできると考えます。
ディスクの最適化が終えたなら、外部にコピーしたフォルダの内容を元のドライブにコピーするといいのではと思う。
これで、ユーザ使用環境の復活が出来ると思うし、出来れば、システムイメージバックアップを外部ドライブに作成したサポートも必要と考えます。または、使用者に提案する。