このQ&Aは役に立ちましたか?
HDDを内蔵HDDとして(外付けではなく)装着し(SATAインタフェース)、ディスク管理でフォーマットすればドライブとして表示されます。ドライブ文字DはすでにDVD RWに割り当てられているのでEになるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
1TのHDDを接続します。
スタートボタンの右クリックから、ディスクの管理を開きます。
D:ドライブになっているDVDドライブを右クリックして、「ドライブ文字とパスの変更」で、Z:ドライブにします。
未割り当てになっている、新HDDを右クリックして、「新しいボリュームを作成」(だったかな?)で、フォーマとされて、自動的にD:ドライブになるはずです。
参考
パーティションの設定を変更する方法(Windows 10) → http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=034498
関連するQ&A
LS550/Hのローカルディスクについて
初めて質問させて頂きます。 以前はマイコンピュータを開くと、「デバイスとドライブ」の欄に「ローカルディスク」(ドライブD?)という表示があったと思うのですが、...
Dドライブが表示されなくなりました。
LAVIE Direct NS [Note Standard] 型番:PC-GN242FSAA 型名GN242F/SA Dドライブが表示されなくなりました。 ...
Dドライブの拡張
NECノートPC(windows10・i5/1TB)を購入、引越ししましたがDドライブの容量が65GBしかなく引越しが出来ません。Dドライブの容量を拡張する方法...
NS70C/RのHDD増設は出来ますか?
次の内容について教えてください。よろしくお願いいたします。 ■質問内容: NS70C/Rを使用していますが、マニュアルではNS700ベースに作られたものと書い...
windows10 ディスククリーンアップの件
パソコン初心者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:先日まで利用できていたディスクリーンアップのアプリが...