このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/10/01 17:10
米国内で広く販売使用されているLAVIE Pro Mobile は、日本国内で使用する際には電源・電圧
に気をつければ使用できますか? ちなみに、東芝のダイナブックを使用している米国人が
銀座やお茶の水のカフェでコンセントを普通に利用しているのを見て、「ダイナブックすごいな」と思ったことがあります。私は昔から LaVie を使用しているので負けたかなと思っています。米国で一般的なLAVIE Pro Mobile を日本で使用する際の注意点についてぜひご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
https://www.businessinsider.jp/post-205552
https://www.nec-lavie.jp/common/release/ja/2001/0401.html
https://www.lenovo.com/us/en/events/ces/products
確かにアメリカでも販売をしている様ですね。
他の方が回答されていますが問題になるのはACアダプタぐらいでしょうか。ACアダプタ自体はワールドワイドと言うか幅広く対応しているので実際に電源タップ・コンセントに挿す部分の形状だけ日本向けに変換等出来れば普通に使えるとは思います。
ただ内蔵している無線LANは少し問題になる可能性はありますね。
日本国内で使用する為に技適マークの取得が出来ていない可能性がありそのまま日本で使うは法律上良くないって事もあるので。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>「ダイナブックすごいな」
いや見るのはそこじゃないです。
コンセントの話なので、ダイナブックではなく、
ACアダプタが対応してるか?だけの話です。
LAVIE Pro Mobile の場合は、
付属のACアダプタがすでに、ワールドワイド仕様なので、
http://www.nihonsaijiki.com/portal/modules/raxearch/index.php?keyword=PC-VP-BP130&minPrice=&maxPrice=&op=item
日本国内=つまり100Vエリアで、普通に使えますので、
そのまま使って大丈夫ですよ。
後、気を付けることは、コンセントの形状のみです。
Lavie Pro Mobile自体は日本でも発売されています。
参考 https://www.nec-lavie.jp/products/pm/
本体に添付のACアダプタは基本的にワールドワイド対応のはずですから、ACアダプタの本体に「INPUT 100-240V」と記載があれば日本国内でも問題なく使用可能です。
ただ、米国仕様の場合、コンセントに接続するコードのプラグが左右で非対称(片側が少し太くなっている)です。
国内のコンセントでは片側が太いと挿入できない場合がありますので、その場合は家電量販店やPCショップ等で販売されている汎用のACアダプタ用コードを別途購入する必要があります。
製品の一例
https://www.elecom.co.jp/products/T-PCM220S.html
以上、ご参考まで。
関連するQ&A
Lavie PMの充電ケーブル
LAVIE Direct PM [Pro Mobile] (PC-GN164ZEDG) 上記機種に使用できる充電ケーブルを探してます。 モバイルバッテリーに接...
LAVIE pro PM750SAGの純正壁紙
こんにちは。 LAVIE pro PM750SAGを使用している者です。 元々この機種に入っていてデフォルトで設定されていたLAVIEの壁紙についての質問です...
Lavieアップデートの再インストール
Windows10デスクトップパソコンを使用しています。誤ってLavieアップデートをアンインストールしてしまいました。「Lavieアプリナビ」や「はじめの設定...
LAVIE 「おてがるバックアップ」について
LAVIE 型番PC-N1510AAWを使用しています。 パソコンのバックアップをしたのですが、アプリに「おてがるバックアップ」が見つかりません。この型番のパ...
エラーメッセージが出る LAVIE・・・
PC起動後に以下のエラーメッセージ画面が出てきます。 解決策はありますでしょうか。 「LAVIE Easy Settings UMDF plugin for ...