このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/25 15:01
パソコンを起動する段階から、様々な操作が遅い状況です
例えば、電源を入れ、最初の画面が立ち上がり、右下をクリックするとユーザーとパスワード入力画面が表示されますが、そこまでに10分程度を要します
右下をクリックして、運良く一時的に入力画面が表示されて、パスワードを入力しても、しばらくすると最初の画面に戻ります
それらを数回繰り返すと、ようやく立ち上げができます
立ち上げた後も、何かをクリックして開くまでに、5分~10分、ひどい場合には数時間かかることもあります
いつからそうなったのか、何故なったのかは不明ですが、
ウィンドウズupdateで、ウィンドウズ10のアップデートが途中になっていました
再度、アップデートしたところ、一つは完了しましたが、ひとつは失敗となり、完了できていません
数回やってみましたが、ダメでした
ウィンドウズの更新で回復を試しましたが、やはり途中で失敗となり、回復しません
コントロールパネルから、初期化や回復などを試すも、すべて失敗で、元に戻されます
これらの作業をするにも、ひとつのことを試すのに、半日ほどかかる状況で、ここまでやるのに半月以上かかっています
残念ながら、リカバリーディスクなどはなく、
あとやれることは、ウィンドウズ7からアップデートしたものですが、ウィンドウズ10を再インストールしてみようかと思っています
もっと良い方法ありますか?
素人なので、あまり説明ができず申し訳ありませんが、どなたかご助言いただけると助かります
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
ハードディスク…特にCドライブの空き容量は十分ありますか?。Windowsを起動するたびに沢山の一時的ファイルを書き込んだりしています。あとで自動的に消されますが。空き容量が少ないとその書き込みができなくなりいずれ起動すらままならなくなります。ファイルがいっぱいで容量が足りないようなら、不要なファイルを削除してください。ただし闇雲に削除すると必要なファイルを消してしまい起動できなくなったりするので気を付けて下さい。
断片化はしていませんか?。hっどぉ読み書きすると、そのうちファイルの断片化が起きます。それが起きるとソフトウェアやファイルをアクセスする際に時間がかかります。断片化については確認の仕方対処方法は検索すればいくらでも出てきます。
とりあえずはその辺りを確認してみてください。それ以外の問題かも知れませんが、最初に思いつくのはこの辺りです。
ありがとうございます
Cドライブは、8割以上空きがあります
「断片化」 初めて聞きましたので、調べてみます
ありがとうございました
2021/10/25 16:09
途中経過のご報告です
昨夜、断片化を調べ、ドライブのエラーチェックを実施したところ、エラーが検出されました
最適化を実施しましたが、復旧できず、メッセージに従って再起動をかけたところ、一晩経過しても再起動のまま起動しなくなりました
今朝、一度強制終了し、再度起動をかけるところまで実施しました
(出勤時間となったため、今はそのまま放置です)
NECの大きな文字の下に、Fixing(C)stage2 42%
などの文字が出て、進んではいる様子です
今夜、帰宅してどうなっているか?といった状況です
2021/10/26 12:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
型番の追記ありがとうございます。
この機種ですとCPUの性能がネックですね。
Windows11には対応していないので、買い替えも視野に入れておいた方が良いと思います。
暫定的に使うにしても、新しいSSDとメモリを4GB足して合計8GBにしないと動作はかなり重いと思います。
アドバイスありがとうございます
返答が遅くなりましたが、その後、奇跡的にこれまでのように使えるようになりました
おそらく、ハードディスクは損傷していると思われますが、
現状で使えているので、いろんなことはやらずに、このまま使ってみようと思います
すぐに買い替えることになるかもしれませんが・・・
いろいろありがとうございました
2021/11/01 18:00
>PC-LS150NSR
https://support.nec-lavie.jp/product-info?prodId=PC-LS150NSR
こちらですね。
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/133q/10/lavie/lvs/spec/pc-ls150nsr.html
仕様を見るとCPUはローエンド向けのもので速度的には厳しいです。
また標準のままだとメモリも4GBと少ないですね。
先の回答でも書きましたが内蔵HDDをSSDに換装すれば少しはマシになる可能性はあります。
修理対応期間について
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/repair/partslimit/
既にメーカー修理も出来ない機種ですし自分でSSDに換装するのに挑戦して見ても良いかも知れませんね。
自身が無ければ
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade/ssd-exchange.php
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=ssd
みたいなサービスを利用するような手もあります。値段は高いですが。
アドバイスありがとうございます
返答が遅くなりましたが、その後、奇跡的にこれまでのように使えるようになりました
おそらく、ハードディスクは損傷していると思われますが、
現状で使えているので、いろんなことはやらずに、このまま使ってみようと思います
URLをいろいろと記載していただき、今後の参考にしたいと思います
ありがとうございました
2021/11/01 17:59
>>No.2の方へ補足として記載しましたが、
>>ドライブにエラーが見つかったものの、修復できていない状況です
>>状況は悪化しているようですが、今夜も追加でトライしてみます
デフラグとディスクチェックを実行されてしまったのですね。残念です。おそらくハードディスクは物理的に破損していて、デフラグとディスクチェックにより傷口を広げてしまったと考えられます。データの引き上げは、あきらめる方向が現実的です。
修理依頼すると、安い新品パソコンが購入できる金額になりやすいので、パーツとして互換性があるハードディスクを購入し取り付けるか、新品パソコンを購入するかのどちらかになると思います。
※
ハードディスクの仕組みは、高速回転する金属円盤に、機械的なヘッドが読み取りを行っています。円盤とヘッドを分かりやすく説明しますと、「ジャンボジェット機が5cmくらいの高さで全力飛行している感じ」と表現しているものを見たことがあります。ヘッドとジャンボジェットの比率で言うと、タバコの煙のひと粒の粒子が挟まるくらいの、精緻なものです。接触したら大惨事です。表現に、タバコやジャンボジェットがあることから、30年くらい前の記事の情報と分かります。現在のハードディスクは当時より精緻なつくりです。
※
物理的な破損とは、ディスクの破損です。衝撃や突然の停電などでヘッドがディスクに接触した可能性が考えられます。その事故により多数の粒子が出たはずですから、デフラグやディスクチェックすると傷口が広がりやすい訳です。
※
このような状態のハードディスクからデータを取り出すには、ハードディスクメーカーに依頼したとしても、取り出せるとは限らないようです。また、費用も数百万単位かかると記憶しています。
※
破損が拡大すると、ハードディスク自体を認識しなくなることもあります。
※
ハードディスクを取り出し、冷凍したり、タオルなどで厳重に包み袋などに入れ振り回したり、といった方法で、一時的に読み取りができる、という情報も検索すればヒットすると思いますが、あまり期待はしないほうが良いです。(振り回すと粒子がケース内に偏り、一時的に動作するのかも?)
残念ながら、状況としては前回ご案内した、「最悪の場合」のようです。
大切なデータがあった場合は、お気持ちお察しいたします。(私も3Tbyteのハードディスクが破損して大切なデータを失ったことがあります)
以上、参考にならなかったらごめんなさい。
アドバイスありがとうございます
返答が遅くなりましたが、その後、奇跡的にこれまでのように使えるようになりました
おそらく、ハードディスクは損傷していると思われますが、
現状で使えているので、いろんなことはやらずに、このまま使ってみようと思います
いろいろありがとうございました
2021/11/01 17:56
お使いのパソコンの型番を書いた方が良いですよ。
パソコンのスペックが分からないと的確な回答が出来ません。
CPUのスペックが低い、メモリの搭載量が少ない、システムドライブがHDDであると遅く感じることが多いです。
特にメモリは最低でも8GBは必要だと思います。
CPUは換装する事が出来ない機種の場合は最悪買い直しをした方が良いと思います。
いろいろありがとうございます
No.2の方へ補足として記載しましたが、
ドライブにエラーが見つかったものの、修復できていない状況です
状況は悪化しているようですが、今夜も追加でトライしてみます
ありがとうございました
2021/10/26 12:34
型式 PC-L150NSR でした
2021/10/26 12:20
古いパソコンに新しいWindowsをインストールして快適に使うのは 中々設定や調整が難しいものです
色々対策方法は有りますが パソコンが古いので どこまで可能は分かりません
1
7時代から使っているので不要なデータが沢山蓄積されて 動作に影響している場合は下記を読んで試して下さい
https://pc-karuma.net/windows-10-disk-cleanup/
10の設定も初期状態なら下記の設定変更
https://eijiman.com/windows10-pc-slow-resolve/
2
ハード的にHDDを使っているならSSDにクローン化して入れ替え
ただし パソコンの仕様が不明だから マザーボードの仕様で速くなるかは不明です
3
メーカー製パソコンですから メモリが少ないと思います
追加可能のパソコンなら 最低8GBになる様に追加して下さい
2と3は 追加投資が必要です
ご自分でも 出来る事ですが 無理と思われるならパソコンショップやリペアショップに依頼して下さい
(郵送で送って依頼も可能な店も有ります)
参考例
パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/?pre=cmm_hnv
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php
パソコンに詳しい友人に依頼と言う方法も有ります
いろいろありがとうございます
No.2の方へ補足として記載しましたが、
ドライブにエラーが見つかったものの、修復できていない状況です
状況は悪化しているようですが、今夜も追加でトライしてみます
ありがとうございました
2021/10/26 12:34
関連するQ&A
パソコンのセットアップ時の入力ミスについて
新しいLAVEを購入し,セットアップ画面の途中のユーザ名を入力したのち,エンターキーを複数回押してしまったので,パスワードやセキュリティの質問に何も入力しないま...
起動後?落ちてしまいます
起動後 ウィンドウズの画面が表示され、パスワードを入力しようとマウスをクリックすると画面が真っ暗になってしまい、しばらくたつと、また、ウィンドウズの画面に戻る。...
PC起動時、パスワード入力できない
PCはLavie PC-HZ550GAGです。 PC起動時に、パスワード入力画面でキーボードからパスワードを入力できません。キーボードを一切受け付けない状態で、...
lavie LL870/B 無限ループ対処
lavie LL870/B Windows7から10にアップデートしたノートパソコンなのですが、立ち上げてパスワード入力から起動完了までの画面に移る前に、急に無...
設定方法がわかりません。パソコン初心者です。
1分ほどパソコンから目を離すと画面は壁紙に変わっていて、またパスワードを入力する。 この不便を解決をするため教えてください。 WINDOWS10です。 ※OK...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。