このQ&Aは役に立ちましたか?
受話器を上げずに相手先の電話番号を押してファックスが設定されてしまった時の解除方法
2015/09/20 16:23
- 受話器を上げずに相手先の電話番号を押してしまい、勝手にファックスが設定されてしまった場合、どうやったら解除できるのでしょうか?急いでいる時に問題が起きると困りますよね。
- ファックスが設定されたまま先方がもしもしと言っている場合、電話で相手と話すことができない状況になります。このような場合、どのようにしてファックスを解除するのが効果的でしょうか?
- ブラザー製品で受話器を上げずに相手先の電話番号を押してしまい、ファックス設定がされてしまった場合、どのように解除するのが最適な方法なのでしょうか?
困っています。
受話器を上げないで相手先の電話番号を押し、スタートを押したら、ファックス設定になってしまいました。
急いでいたので、子機で電話して要件をすませました。
しばらくすると、勝手にファックスが送られてしまい、先方がもしもしと言っているので、こちらも話そうとしているのですが、全く話せない状態、そういう場合、どうやったらファックスを解除できるのでしょうか。
※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
>>スタートを押したら、ファックス設定になってしまいました
あたりまえです。スタート押したのですから。 結果、電話番号にFAX送信している状態です。
そして送られない状態(あたりまえですが)なのでリダイヤル待機状態になり、そのタイミングであなたは子機から電話。その後またリダイヤルされた状態になったのです。
そのまま放っておけば(たぶん3回リダイヤルされると思います)未送信レポートが送られて終了です。
ただ相手は相当不快な思いでしょうね。 謝ったほうがいいですよ。
途中で解除したい場合は送信中止すればいいだけです。
その方法は取説をよく読んで理解してください。機種も書いていないのでそれぐらいの回答しかできませんが。
お礼
2015/10/04 10:49
お礼が大変遅くなりました。
基本的なことにかかわらず、丁寧に教えて下さってありがとうございました。
先方には謝りました。
取説は、今後よく読むようにします。
私は、ブラザーの関係者では有りませんが、誰でも閲覧・質問が出来る「OKWave」というサイトから回答します。
> 受話器を上げないで相手先の電話番号を押し、スタートを押したら、ファックス設定になってしまいました。
機種が分かりませんが、電話とFAXの兼用機ですね。
兼用機・兼用回線の場合、スタートボタンを押すと「FAX送信動作」となります。
> しばらくすると、勝手にファックスが送られてしまい、先方がもしもしと言っているので、こちらも話そうとしているのですが、全く話せない状態、・・・・・・
電話とFAXの兼用機は、電話での使用を優先させて、前項のFAX送信動作の機能を中止して、待機状態となったのです。
電話での使用が終わったので、電話FAX機は、FAX送信待機状態から「再ダイアル/リダイアル」のために、FAX送信しようと動作したのです。
相手のもしもしの声は、「再ダイアル/リダイアル」で相手に接続して、相手の声がスピーカら聞こえてきたのです。(これを「スピーカー受話」とし言う)
電話FAX機は、FAXが送信できないから、「再ダイアル/リダイアル」を繰り返して、何回も接続します。
再ダイアル/リダイアルの回数は、メーカや機種によって、または、ユーザの設定によっては、何回繰り返すか分かりませんが、だいたい、1~2分おきに数回の繰り替えします。
再ダイアル/リダイアルの繰り返しが終わると、画面表示か、または、エラー履歴に入ります。
> ・・・・・そういう場合、どうやったらファックスを解除できるのでしょうか。
機種名が゜分かりませんので、電話FAX機の取り説で、「FAX送信の取消」を確認してください。
ふつうは、スピーカを再度押すか、操作盤の「取消ボタン」を押すかでしょう。
相手は、いたずら電話、無言電話と思っているでしょうけど、相手がナンバーディスプレイが有れば、あなたの番号が分かりますね。
または、受話器を上げると通話が可能になるか、または、受話器を上げてスピーカボタンを押すと通話が可能になるかもしれません。通話が可能になったら、相手にお詫びをしましょう。
お礼
2015/10/04 10:55
お礼が大変遅くなりました。
丁寧な解答をありがとうございました。
今後は取説を読むようにします。
先方にはよくお詫びをしました。
お礼
2015/10/04 10:46
お礼大変遅くなりました。
オンフックボタンを押すのですね。
教えて下さってありがとうございました。