本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

筆まめの住所録で区分毎、文面やデザインを変えて使う

2023/12/07 15:51

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・バージョン(例:筆まめVer.33など)
===ご記入ください===Ver34です。


▼パソコンのOS(例:Windows10など)
===ご記入ください=Win11です。


▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:印刷方法がわからない・サイズ変更の仕方が分からない・保存の仕方を教えてほしいなど)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===おそらく「住所録一覧」を作成し、分別して宛名印刷、デザインの決定をどのように下したら良いでしょうか。その時レ点のついたものや喪中の扱い方等がよくわかりません。よろしくお願いします。
堀内



※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

回答 (4件中 1~4件目)

2023/12/07 22:10
回答No.4

>文面やデザインを変えて使う
文面が異なる場合は同じ文面で送る方の分を1つの「文面デザイン
[*]」で作成します。
また、デザインが異なる意味が挨拶文が同じでも写真や図柄が
異なる場合は別の「文面デザイン[*]」として作成します。
[*]それぞれ作成した後、異なる名称のファイル名で保存します。
  ファイル名が同一ですと上書きされて、元の文面デザインが
  消えてしまいますので注意が必要です。
文面をハガキに印刷する時に保存してあるそれぞれのファイル名
を選択してモニターに文面を表示させて印刷を開始します。

<喪中の扱い>
次の操作により喪中の方の分の印刷を中止することができます。
住所録を開きます。
カードの枠(薄い黄色)の上部に「□宛名印刷しない」の項目があり
ます。
この項目をクリックしますと四角の中に「レ点」が挿入されます。
この操作によりこの「レ:チェックマーク」がついた方には印刷
がパスされて、「レ点」の無い次の方に進んで印刷されます。
印刷するときに印刷範囲のNo.の部分に見ると判別できます。

また、住所録にはカードとして残っていますので、次年度見直し
する時に「[レ]宛名印刷しない」をクリニックしますと「レ」が
消えて印刷可能になります。

<レ点のついたもの>
どの部分のことを指摘されているのでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

2023/12/07 18:40
回答No.3

※ここOKWAVE Plusは、OKWAVEを利用したご利用中の製品・サービスの疑問をみんなで解決するQ&Aコミュニティサイトです。
決してメーカーのーコールセンターではありませんのでご承知おきください。※

住所録をコピーして、「喪中用」の住所録を別途作成するのが一番手っ取り早い方法ですし、わかりやすく管理できるかと存じます。

2023/12/07 16:23
回答No.2

ちなみに、筆まめではなくて宛名職人というソフトを使えば、予め住所録で裏面割付(それぞれの宛名に、どのデザイン・文面を割り当てるか)を設定出来ます。
私は、それが理由で他のソフトに浮気もせず、宛名職人を何十年も使い続けています。

2023/12/07 16:09
回答No.1

喪中にチェックが入ったカードは印刷対象外となります。
https://fudemame.net/support/fude15/faq/fmF15101.html

住所録を複数作成して住所録毎にデザインも変えて作成したらいかがですか。例えば総合住所録を作成して総合住所録を元にコピーして会社用住所録、友人住所録、連名住所録等を作成し要らないカードを削除する。デザインもカードも会社用住所録、友人住所録、差出人連名住所録毎に作成する。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。