このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/01/05 10:38
マザボ Gigabyte P55M-UD2
ドライブ PIONEER BD-RW BDR-207D
Windows7 64bit版を使用しております。
ライティングソフトはB'sRecorderかNERO
パケットライトは使っておりません。
最近、気が付くと特定のディスクや特定のファイルが読み込めなくなりました。
読み込めないメディアは今の所一部のDVDで、同じ時期に焼いた他ののDVDは問題ありません。
BD動画のオーサリングも特に問題はありません。
ディスクの状態も無傷でキレイで、ほかのPCではちゃんと読み込めました。
一応ドライブのドライバー削除と再インストをしてみましたが変化はありませんでした。
実は、このパソコンは1年程前にBDドライブが故障してドライブを買い換えたのですが、
僅か数か月でまたドライブが故障してしまったので、再びドライブを買い換えましたが、
それも暫くしてPC起動後のドライブの動作が「ウィ~ン、カス~ン、ウィ~ン、カス~ン」をくり返し
おかしくなったので、もう1台繋いでいたDVDドライブを廃止にして、
そこにBDドライブのSATAケーブルを繋いで使っておりました。
そして半年ちょっと問題なく使っておりCDやDVDへのデーター書き込みは
問題はありませんでしたがDVDの読み込みに関して不具合に気づきました。
マザボに原因があるのかな?と思いつつ、CMOSクリアも考えているものの
クリア後のBIOS設定とかは、そのままでも大丈夫なのでしょうか?
過去にブートディスクの優先順位を変えるくらいの事はやりましたが…
それ以上詳しい事は分かりません。(>_<)
それとも、たまたま今回もドライブがハズレだったのでしょうか?
問題があるのはDVD-Rだけなんですよね?
そのDVDは特定の1枚(もしくは数枚)だけ?
であれば、DVD-Rの経年劣化の可能性が高い。
経験上、ライティングソフトでベリファイまでして問題なかったディスクが後日読み込めななかったということがありました。
それ以降、書き込みの時にベリファイまで行なっても、管理ソフトでカタログ化するときにファイル全体を読み込んで読み取りエラーが発生しないかチェックさせるようにしています。
※DiscCatalogManagerというソフトを使用してファイル単位でMD5を作成するようにしている。ライティング日時も記録するので管理上便利。
複数枚に連続して書き込むとドライブ自体が熱を持つので、連続書き込みが必要な場合でも書き込み枚数を制限するなどの運用上の工夫もしています。
読み取り不良が発覚した書き込み可能光学メディアは別のドライブを使用しても不良の場合が多いですが、ドライブによっては正常に読み取れる場合もあるので、私の場合は正常読み込みできるドライブを搭載したパソコンで焼き直しですね。
そういう経験もあったり、殻付きDVD-RAMを所有していたりするので内蔵用光学ドライブは6~7台保管してます(^^;
ご回答有難うございました
他の方も仰るように、恐らくはメディアの問題のようですね。
それにしてもbardfishさんは徹底したバックアップ構築をされておられますね。
私も割とマメにバックアップを取る方ですが、ドライブ自体のバックアップを
用意する事までは思いつきませんでした。(@_@)
DiscCatalogManagerは大変便利良さそうですね。
最近物忘れが多くなってきたので(;^_^A
さっそく使ってみます!!
有難うございました。m(_ _)m
2013/01/06 09:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ブートディスクの優先順位を変えるくらいの事しかしていないなら、
クリア後のBIOS設定とかはその程度でいいことになります。(工場出荷時点に戻るだけ)
コンセントを抜き、電池を外してみるといいかもしれません。
日付、時間が既定値に戻ってしまうので設定が必要です。
電池を戻し、コンセントを挿し、電源を入れると、CMOSエラーになって止まります。
F1:BIOSの画面で日付と時間を入れてセーブすれば立ち上がります。
F2:とりあえず、既定値で立ち上がるので、WINDOWSのコントロールパネルで
日付と時間を入れればOKです。
早速のご回答有難うございました。
やはり、CMOSクリア後は特に再設定などは不要という事ですね。(^。^;)
私はまた「工場出荷時点」より更に何かがクリアになってしまうのか?が心配でした。
CMOSクリアする際には参考にさせて頂きます。
有難うございました。
2013/01/05 16:00
>最近、気が付くと特定のディスクや特定のファイルが読み込めなくなりました。
光ディスクなんてそんなモンだと思って諦めるのが一番です。
原因として考えられるのは、
・以前の焼いたドライブが調子が悪く、焼きミスをしていた(焼きの品質が悪かった)
・今のドライブがへたれてきた
・たまたま相性(焼きドライブ、メディア、読み込みドライブ)が悪かった
などです。
ドライバやマザーはたぶん問題は無いでしょう。(あったとしたら、そもそもディスク自体認識しなくなります)
光ディスクは時間が経つにつれて記録層が劣化していきます。
たまたま焼きの品質が悪かった場合、他の部位よりも先に読み取りエラーが出てくることがあります。
今がそんな感じなのかと思います。
今、読めるだけデータを読み取り(場合によっては、他のドライブだとまだ読み取れることがあります)、ほかのメディアに複数バックアップをとることをお勧めします。
早速のご回答有難うございました。
やはりマザーのBIOSより「相性」の問題ですかね…。
とりあえず、別のPCでバックアップを取る事にします。
有難うございました。
2013/01/05 15:54
関連するQ&A
突然空のDVDを認識しなくなりました
いつもムービーシアターで作成した動画ファイルをDVDムービーライターで書き込みしてたのですが、昨日から 「ブランクディスクを挿入してください」と出て、書き込みが...
B’sRecorderが起動しない
I-O DATAのポータブルBDドライブ(BRP-UT6S)のB’sRecorderを久しぶりに使おうとしたら、「現在、CD/DVDドライブ制御ドライバが使用で...
音楽CDを作成時に曲名、プロパティが書込まれない
外付CD・DVDドライブ(IOデータ DVPR-UT8LWA)を購入しました。取説に従い音楽CD作成ソフトB’sRecorder13をダウンロードしました。ドラ...
光学ドライブの書き込みができなくなってしまいました
各種データのバックアップを取っていなかったのでメディア保存しようとしたところ、書き込みができず、困っています。 OS:Windows7 Profession...
BDを使いたいのですが、なぜ、ダメなのでしょうか
B'S recorder16 を今日買って、暗号化ディスク作成をしました。しかし、「このメディアは、使えません。」というような内容の表示が出て、仕方なく、DVD...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。