このQ&Aは役に立ちましたか?
Windows10が起動しなくなった!バッテリーランプが点灯せず充電できない状態の対処方法は?
2023/07/16 15:03
- Windows10が起動しなくなった理由やバッテリーランプの点灯しない問題について詳しく教えてください。
- バッテリー駆動で使用中に突然電源が落ち、NECの画面が表示された後に「デバイスに問題が発生」というエラーメッセージが表示される現象を確認しました。
- バッテリーランプが点灯せず充電されない状態なので、復活する方法やセーフモードの起動方法についても教えてください。
Windows10が起動しなくなりました
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
ノートパソコン
・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)
PC-750LLJS1JW(Win8→8.1→10アップグレードしてます)
・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)
無線LAN
▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。
バッテリー駆動で使用中、バチッと音がして電源落ちました。
バッテリー切れたようなので、ACにつないで電源いれました。
ところが、「NEC」の画面が表示された後、添付画像の通り、
「デバイスに問題が発生・・・・」
停止コード「CRITICAL PROCESS DIED」
と表示され、自動修復もできませんでした。
10回以上実行しましたが、無理でした。
バッテリーは10年前にPCを購入して以来交換していません。
ACに接続してもバッテリーランプが点灯しっぱなしで充電されません。
復活する方法はあるでしょうか。
なお、セーフモードの起動しようとしましたが、できませんでした。
よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
https://www.pasoble.jp/windows/10/08888.html
Windows 10 が起動しない・起動途中で止まるときの修復方法
①修復機能「システムの復元」
②イメージでシステムを修復
③スタートアップ修復
④コマンドプロンプト
⑤スタートアップ設定
⑥更新プログラムのアンインストール
等、をURLのWEBサイトに従い実行してみてください。
ブルースクリーンってやつですね。
メーカーPCに付属のリカバリーディスク、最初に回復ドライブを作成したなら、もう1度手間ですが初期化するのが速いです。
それでもNGなら、PCのハードウェア(機器)の故障かもしれません。
普段からディスクバックアップソフトを使用して(Windows10にもその機能はあるが)こまめにUSBメモリや外付けSSDやHDDにシステムやデータをバックアップしておくことが大切です。
Windows11の23H2(秋にリリース)には、WindowsOSを上書きして、
修復させるような機能も付与されるようですし、Windowsの設定や
インストールアプリも復元できるようになるようです。
自作系PCショップに持ち込み、ワンコイン診断を受け、何が原因か
探ってもらうのも手法ですが、数週間預けなければなりませんし、修理代、どうしようも無い場合メーカー保証が切れていた場合、販売店保証も切れていた場合は、その店で買い替えることがマナーです。
Windowsの事について、難しいこと、面倒な事はメーカーはあまり答えません。ネットでぐぐって解決するか、プロに頼むか、メーカーに送り動作検証をしてもらうかしてください。(有料になるかも)
以上。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
https://support.nec-lavie.jp/product-info?prodId=PC-LL750JS1JW
このあたりのPCでしょうか?
中のデータは失いますが予め作成し手ある再セットアップメディアを使って一旦プリインストールOSに戻して再度Win10にアップグレードし直して見るぐらいかと。
お礼
2023/07/19 15:09
写真のPCです。
再セットアップは時間のある時にしてみようと思います。
ありがとうございました。
残念ですが、故障の可能性が高いです。
この際、新しいパソコンの購入を検討してみて下さい。
失礼しました!
お礼
2023/07/19 15:10
本当に残念なことでした。
【バッテリー駆動で使用中、バチッと音がして電源落ちました。】
おそらくマザーボードや他のデバイスが故障したものと思われます。
単純にHDDだけの問題であれば、
まず、chkdskで論理的エラーの修復が必要ではないでしょうか。
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
それでもエラーがでるのであれば、
・代替保留中のセクタ
・回復不可能セクタ
これらを処理する必要があります。
ちょっと難易度は高いかもしれませんが、chkdskまでやれたのであれば可能かと思います。
Hdat2にて物理的エラーの代替処理を行ってみてはいかがでしょうか?
https://pctrouble.net/software/hdat2_repair_badsectors.html
要は修理を要する案件ですので、修理依頼もしくは買い替えとなることに念頭を置かれてみてはいかがでしょうか?
お礼
2023/07/19 15:19
chkdskは、物理的論理的リスクがあるようなので、二の足を踏んでいます。
よく考えて実行したいと思います。
ありがとうございました。
XPを使用していた10年以上前に、落雷で起動不能になった時は、パーティションで区切っていなかったこともあって泣く泣く再インストールを決行したこともあります。
状況の説明を考えると、静電気とかショートでどこかが壊れたので起動不可能になっているのではないかとも感じます。
もしもPC自体がまだ生きていて、再インストールディスクとかから起動可能、かつ、別パーティションでデータ部分が保存可能であれば、良くて再インストールから再開するしかないのかもしれませんね。
以前NECのPCを使用している際に調べたことから、修理に相当な金額がかかるようですから、修理よりも新たに購入したほうが遥かに安くなると思います(NECさんのサイト経由なので、かなり柔らかい表現にしてます)。
最近では、外部入力デバイスのドライバー更新後に、そのデバイスからPCへデータ送信した際に、似たような再起動・ブルーバックの状態を繰り返したことがありましたが、強制的に電源オフ後、再起動は可能だったのでドライバーを何とか特定し、削除したらその症状が消えたので、今回の件とはまるで異なる状況なのでしょう。
セーフモードも立ち上がらないのであれば、PC本体にも相当なダメージがあるのを覚悟したほうが良いかもしれません。HDD交換で再インストールが可能ならば、壊れたかもしれないHDDを外部入力にでもすれば、データの救出が可能になる・・・かもと考えたほうが無難な状況なのですかね。
御武運を祈ります。
お礼
2023/07/19 15:23
再インストールは時間に余裕のある時に実行してみたいと思います。
ありがとうございました。
お礼
2023/07/19 15:14
いろいろな方法を教えていただき、ありがとうございます。
いくつか試してみましたが、改善しませんでしたので、時間のかかりそうな方法を余裕のある時に実施してみたいと思います。