このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/06/03 10:19
つい先日は、放電操作で立ち上がるようになったのですが、今回は立ち上がりません。
画面は真っ暗なままです。
HDDランプが点灯してすぐ消灯、自動で電源が落ちてまた入る。の繰り返しになります。
どなたか立ち上げる方法をご存知の方がいらしたらご教授ください。
※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
この現象は、内部ディスクのヘッダ情報の破壊によりWindowsが起動しなくなった場合でしょう。
実はわたしのパソコンも突然その様な状態になりました。
システム修復ディスクを使い、システム回復操作をすることで修復できました。
もし、バッテリーが不安定と考えているのなら、No.1の人も回答されたようにバッテリーを外した状態でACアダプタを接続してシステムの起動を行いましょう。
その後、やはり立上がらないのならWindows 8.1のシステムリカバリーを行いましょう。
システムリカバリーの方法はパソコンの取扱説明書に記載があるのでよく読み理解したうえで操作してください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
8.1ノート…これでバッテリーがほぼお亡くなりになる、消耗するような使い方って、あるんですかねぇ…。
もちろん、電池の不良は十分に考えられますが、こういう現象は、電源もさることながら、CPU周りの放冷がうまくいっていないことによる、熱暴走を感知→安全回路作動で落ち→また立ち上げ、という繰り返しの可能性もあります。HDDも読んだ上なら、立ち上げにかかわるプログラムの異変も否定できません。
8.1パソコンで保証が効くのなら、メーカーに出すというのも一つの手ですが、まずは電池/電源を疑う、という部分では#1さんにも同意です。
回答:
#1氏の回答が本命だと思うが、今のご時世、電池がそう簡単に本来の性能を発揮できなくなるとは思えない(もっとも、放電したことで、電池の寿命やスペックは大きく毀損されたと思われ、それが遠因の可能性は十分ある)。
電池の交換や#1氏の対処をしてもだめなら、修理対応になる可能性がある。
ノートPCが「ガオー」と叫んで立ちあがったら、それはそれで見ものの
ような気がしますが・・・(笑)
それはともかく、「放電操作で起動するようになった」PCが、また起動し
なくなった、ということは、電源系の問題が疑われますね。もう一度、
放電操作をして、今度は「バッテリーを外したまま」ACだけで起動、
そのまま暫時使ってみてください。
これで安定して動作しているなら、バッテリーの寿命です。バッテリー
がダメになると、満充電・AC接続中でも、どうやっても起動しなくなる
ことがあるので。
バッテリーを外して「がおー」と立ち上がったら(笑)、新しいバッテリーを
手配すればいいかと思います。
関連するQ&A
ノートパソコンの起動
こんにちは。 NECversapro ve-6というかなり古い機種を1年半前に買いました。 ずっと使用していましたが久しぶりに立ち上げようと電源ボタンを押します...
インジゲーターランプの種類
インジゲーターランプの画面消灯ランプが青く点灯します。 明るさつまみ/画面消灯ボタンは押していません。 システムで電源とスリープも確認しましたが、設定はなしにな...
ノートパソコンの電源が入らない
ACアダプターを接続し電源スイッチを押しても、起動しなくなりました。 バッテリ充電ランプはオレンジに点灯したままで、電源ランプは消灯しています。 2ヶ月ほど放置...
ノートパソコン起動しない
lavinノートパソコン使っています。Windows10home です。 ここ二日前から電顕ボタンを押しても画面は真っ暗です。 電源ランプはついてます。 起動し...
ノートパソコンの画面真っ暗
電源が入っているが画面真っ黒になる。 マウスの矢印だけはでている。1度電源を切って放電して再度電源いれると、パスワード画面になったので、パスワードいれて実行する...