Q&A
-
市民税、県民税
4月から新しい会社で働いているのですが、今日市県民税の納税通知書が届きました。 今まで給料引きだったのですが、今後は、振込になるのでしょうか?給料引きになる前は...口座引き落としだったのですが… 因み届いたのは過年度分の振込用紙が今回届きました。 引き落としだと4回?ぐらいまとめて引き落としでしたよね?そちらの方の分はまた改めて届くのでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答5件
- 2020-05-14 13:48
全部見る
-
退職、引越後の随時期市民税について
2020年1月に退職し、上京してきました。 2月には再就職しています。 住民票は12月時点でうつしています。 4月になって前に住んでいた県より 随時期住民税を支...払うよう納付書が 届きました。5万円という大金です。 前職で在職中も住民税はしっかりと 払っていたのに、また12月時点で 住民票をうつしているのにも関わらず、 この5万円を納める義務はあるのでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答3件
- 2020-04-19 17:32
全部見る
-
申告不要制度
株の譲渡所得(源泉あり) と、株の配当所得(総合課税)があります 申告不要制度を使ったほうが得なのでしょうか? 年収は300万、控除は350万 株の利益は10...0万とします。 すべてまとめて申告済みです。 申告不要制度を使うと、何がどうかわるのですか?
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 住民税
- 回答3件
- 2020-04-09 15:15
全部見る
-
住民税支払いについて
転職時の住民税支払いについて教えてください。 昨年の3月に退社後、住民税の税額決定納税通知書が届きました。 少しずつ支払うことが面倒だったため、全期分(随時~...4期合計との記載があります)をまとめて支払いました。 1年間無職となり、今年の3月に再就職した場合、住民税に関してはどのような手続きや支払い等行えばよいのでしょうか。
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答3件
- 2020-03-28 20:11
全部見る
-
税金について教えてください
全く税金のことがわからない人だと思って教えてください。 家庭の事情で仕事に行くことができないですが 自宅で何か始めようと思っています。 目標年収100万ほど...で少ないすが 経費などを引くと収入は70万ほどです。 そこから税金を計算すると 所得税、市民税、などどれくらいかかるのか知りたいです。 所得税はネットで計算すると大体わかるのですが 市民税は控除など計算が複雑で いまいちわからないです。 年収100万以内であれば、来年度は「0」になりますか? ちなみに年齢は30代後半、独身、扶養・子供なしです。 ざっとした質問で申し訳ないですが、 年収の少ない人の(例)がネットになかなかなかったので、質問しました。
- 締切済
- 暇なときに教えてください
- 住民税
- 回答3件
- 2020-03-04 10:56
全部見る
-
本業と副業の源泉徴収の住所が違う場合の確定申告
本業の源泉徴収は今住んでいるところの県で処理されており副業の源泉徴収は実家の住所(他県)でした。 副業の収入は年間20万を超えているので確定申告をしなければな...らないことは把握しているのですが、源泉徴収の住所がそれぞれ違うため同一人物と判断されず確定申告する必要がないのか、するとしたらどこで確定申告をすればいいのでしょうか。
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答4件
- 2020-03-03 23:53
全部見る
-
区民税って払うの無視すると利息がきますか?踏み倒せ
区民税って払うの無視すると利息がきますか?踏み倒せますか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答11件
- 2020-02-26 12:52
-
給与支払報告書について
昨年3月から8月まで派遣として働いていました。 年収は50万以下で確定申告をしなくていいことはわかってますが、市町村から特別区民税申告書というのがきました。 給...与支払報告書というのが区役所に提出してあれば、その申告書は不要みたいなのですが、大手派遣会社の方で提出されてるのでしょうか?年末調整をしてもらってないので提出はされてないのでしょうか?
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 住民税
- 回答4件
- 2020-02-25 19:14
全部見る
-
町税と県税はどう違うのでしょうか?
(1)町(税)と県(税)の徴収方法とそれぞれの違いがわかりません。 たとえば神奈川県の場合なのですが 「県税」の場合、振替、納付書払いのみならず、クレジット払...いやPay払いまで対応しています。 しかし「町税」では地元の金融機関のみ対応となっています。 A)県税と町税は別々に支払うのか? B)県税と町税は一緒に支払うのか? C)支払方法について県は多様なのだから、もし町税も県の窓口として支払うことができるのなら支払方法が選択できるのか? という疑問があり、県に聞いたところ以下の回答がきました。 しかしよくわかりません。 「個人の県民税につきましては、お住まいの市町村において、市町村民税と併せて課税及び徴収を行っています。 納付方法等につきましても、県民税・市町村民税の区別なく、個人の住民税は、お住まいの市町村にて決定しています。」 つまり、Bということだと思いますが、県税、町税の区別はないといいながら、県では「県税」、町では「町税」とうたってます。 https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a004/b001/index.html 支払方法についても、県の場合は上のように多様なのに、町の場合、口座振替は地元の金融機関のみとなっています。 http://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/5/noukigen.html 回答は、自分が在住する町で県税と一緒に計算され、町の方法で支払うとのことですが、このような場合「町税」と呼ばれるのでしょうか? それまらば「県税」というのは一体どのような人もしくは自治体が対象となるのでしょうか? (2)住民税というのは、町税、県税を含めての総称なのですか? (3)支払方法の変更について 県税も町税も、「給与所得者」と「公的年金等に係る年金所得者」は給与または年金からの天引きとなり、「給与所得者以外の所得者」つまり自営業の場合は年4回、納付書で支払うことになっていますが、町の説明では、自営でも振替可能と一見思わせる書き方になっていますが、実際、自営の場合、納付書払いを振替にすることはできるのでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答7件
- 2020-02-09 20:01
全部見る
-
ニートで医療費を親出した→親の医療控除分になる?
このサイトで医療費控除について質問したら、以下の回答を頂きました。 あなたの医療費を, あなたの親が支払えばあなたの親が医療費控除を受けることができます。 そ...のような控除については支払った人が控除を受けるのです。 自分は昨年から働きだし、働いてからは貧乏フリーターで 健康保険証をもっています。 それまでの医療費は親にだしてもらっていました。収入がなかったから( `ー´)ノ つまり、 親に医療費を出してもらえば、自分の方の医療費として計上せず 親の支出ということになり、10万までなんちゃらかんちゃら5%という 還付の奴に該当すると考えていいのでしょうか? ふと、悪知恵が閃いてしまったのですが、、 つまり、そうすると、 自分の障害者雇用で働いて得た収入に掛かる、 所得税分、住民税分は障害者であることから障害者控除だけで全額還付されています。 医療費控除分を全く使う余地がありません。 そこで、この分を親が全て支払ったことにした場合は問題ですか??(`・ω・´) (実際は5割ぐらい働く前の分は親が支払ってくれた) (親の金と自分の金という概念があやふやなので医療費は 家の財布から支出したりするのでそれは家の金つまり親の金からの負担ともいえる) 、 これは問題になるのでしょうか?? 親が支払ってくれたことにして、親に掛かる所得税や 住民税が下がるように控除する方法を取ることは問題でしょうか? (。-`ω-) アドバイスよろしくお願いします。 (・´з`・)
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答2件
- 2020-01-27 19:32
全部見る